20xx年7月日语能力测试n1真题听力原文内容摘要:
4 ものを使って、その形を消してしまうこと 57 筆者は衣服にどのよう役割があると述べているか。 1 体温を一定にに保つだけでなく、着る人に満足感をあたえる。 2 次々に新たな流行を生み出し、人々の消費行動を促進する。 3 着るの人柄や個性を引き出すことで、生活をより充実させる。 4 生命を 守るだけでなく、他者に対する自分のイメージを創造する。 問題 10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 心理学は昔から心について研究してきたわけですが、実は肝心の感情(情動)についてはまだよくわかっていないのです。 えっ、感情こそ心理学が得意とするところではないのですか、と① 不思議に思われる かもしれません。 しかし、現代の心理学が得意としているのは、どちらかというと、私たちが目や耳で周囲の世界をどのようにとらえるかという感覚や知覚の働きであり、どの ようにものを考えるかといった認知と呼ばれる働きについてです。 そうした働きと感情を一体化した心のプロセスが、私たちの② 全体的な「生」の体験 なのかもしれません。 最近では脳科学やコンピュータの専門家と協力しながら、世界中の精鋭たちが心のメカニズムの研究に取り組んでいます。 その成果がロボット工学などに応用されているわけです。 人間と同じように見たり、聴いたり、歩いたり、話したりする精巧なロボットたちが作られています。 しかし、まだ感情機能をもつに至っていないのはご存知のとおりです。 ロボットもうれしそうな表情などをし てみせることはできます。 犬型のペット・ロボットならしっぽを振る 仕草し ぐ さ もします。 しかし、それらは表面的な動作を 真似 まね しているだけで、感情の働きがそうさせているわけではありません。 複雑な心の働きの中でも特に感情機能を解明するのは難しく、それをうまく再現できないからです。 感情は 私たちの体験を豊かに (注1) 裏打ちして、なにかを選んだり、しようとしたりする行動を (注2) 駆り立てる動因にもなります。 例えば、好き嫌いを理屈(論理)で説明することは難しいはずですが、実際の行動は簡単にやれます。 ボーイフレンドやガールフレンドを論理や計算だけで選ぶ人はいないはずです。 まあ、 (注3) 計算づくで結婚相手を決めようとする人もいるでしょうが、その裏には別の気持ちが動いていそうです。 感情は私たちの思考や行動の土台になっていると考えることができそうです。 そのため、気持ちの落ち込みがひどいときには、普段何気 なくやれていたことができなくなることがあるのです。 (佐藤静『こころサポート』による) (注1)裏打ちして:土台として支えて (注2)駆り立てる:何かをせずにはいられないような気持ちにさせる (注3)計算づくで:自分の損にならないようにいろいろ考えて 59 ① 不思議に思われる とあるが、人々は何を不思議に思うのか。 1 心理学では感情機能についてまだ十分わかっていないこと 2 心理学では認知と感情の関係がまだ解明されていないこと 3 心理学は感情の働きを研究するのが得意だということ 4 心理学が昔から心に ついて研究してきたということ 60 筆者の言う② 全体的な「生」の体験 とは何か。 1 心で感じとったことを、そのまま行動に移すような体験 2 身の回りの世界を目や耳で認識して考え、心で感じる体験 3 どのように周囲を見たり聴いたりして考えるかという体験 4 感覚や知覚で周囲の世界のものごとをとらえようとする体験 61 この文章では、ロボットを取り上げて何を説明しているか。 1 ロボットの感情のメカニズムの複雑さ 2 最近のロボット工学の進歩のめざましさ 3 人間の動作や表情を再現することの難しさ 4 人間 の感情の働きを解明することの難しさ 62 筆者の述べている感情の働きを以下のようにまとめる場合、( )に入るものとして適切なのはどれか。 「私たち人間は、感情の働きによって( )。 」 1 何かをしたいと思い行動を起こす 2 ものごとを感覚でとらえようとする 3 相手の心を分析して理解しようとする 4 好き嫌いを論理的に考え判断する 問題 11 次の A と B の意見文を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 A しっかりした人生 を歩むには、やはり「学歴」が必要です。 そう断言すると (注1) 眉をひそめる人もいるかもしれません。 しかし私には、学歴なんかいらない、あるいは、 (注2)ほどほどでかまわないという考え方は、中途半端なきれいごとに思えてなりません。 学歴がなくて苦労をしたという話は、昔はさんざん聞かされました。 最近はあまり言われていないだけで、本当はもっと厳しい選別が行なわれているそうです。 (中略) 親ならば、一生を幸せに生きていける、一生、食べるのに困らない「生きる力」を、子供に付けさせるべきです。 そして、そのための最良の方 法が「学歴を付けさせる」ことだということは、今も昔も、変わりないのではないでしょうか。 (和田寿栄子『子供を東大に入れる母親のちょっとした「習慣術」』による) B いったい、学歴とはなにものなのか。 会社は、厳しい過当競争のさなかにあって、実力で勝負しなければならないというのに、そこで働いている人は、入社前に教育を受けた「場所」で評価されるというのは、どう考えても納得がいかない。 教育の「質」が問われるのならばまだ解る。 「場所」というのは、正常ではない。 わずか数年間の学校教育が、以後何十 年にもわたって、その人の看板として通用するというのは、奇妙というほかはない。 (中略)ほんの小さなグループから出発した私たちの会社では、何でもやれる人が、それを やる. .、といった気持ちで仕事をしてきたつもりであったのに、人数が増えてくるに従って、いつとはなしに、学歴による区分といった方式が、なんとなくとり入れられつつある事実に気付いて、はっとしたことがある。 (盛田昭夫『学歴無用論』による) (注1) 眉まゆ をひそめる:不快に感じる (注2)ほどほど:ちょうどよい程度 63 A と B の認識で共通しているのは何か。 1 学歴の重要性は否定できない。 2 学歴による区別は実在する。 3 学歴より も 実力が重要だ。 4 学歴は実在と関係がある。 64 学歴や学校教育について、 Bが批判しているのはどのようなことか。 1 実 際の社会では学歴は関係なく、何でもできる人が高く評価されること 2 社 会人になってからも、どこで学校教育を受けたかが重要視されること 3 実 際の社会で必要とされる実力が、学校教育では養成されていないこと 4 社会的には学歴が重視されているのに 、企業ではそれが通用しないこと 65 A と B の二つの文章を以下のようにまとめる場合、①と②に入るものの組み合わせとして適切なのはどれか。 「 A の筆者は( ① )と考えているが、 Bの筆者は( ② )と考えている。 」 1 ①学歴が高ければ高いほどよい ②社員が多くなれば学歴と言う区分も大切だ 2 ①学歴を得るために苦労が必要だ ②会社で競争に勝つには学歴は通用しない 3 ①学歴は生きていく のに必要なものだ ②会社は社員の学歴より実力を重視するべきだ 4 ①子供に学歴を付けさせるのは親の役目だ ②社員は専門の知識と学歴の両方が必要だ 問題 12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 給与には外的報酬と内的報酬のふたつがある。 外的報酬とは給与そのものやインセンティブ(賞励金)といった、お金として受け取れるものである。 それに対して内的報酬とは、給与の額には表れないが、その仕事を通して得られる満足の報酬といったものである。 たとえば、こんな給与はどうだろうか。 外部の人と知り合う機会がある「出会い給与」、そこにいるだけで新しい情報に触れられる「情報供与」、専門的な技を習得できる「技磨き給与」、気の合った仲間と一緒にいられる「ふれあい給与」、そして一流の人をそばで (注1) ウォッチできる「おそば給与」など、そんな給与の名称はないが、あると 嬉うれ しい給与である。 私の場合、外的報酬よりも内的報酬を増やすことを心がけ てきた。 たしかに、同僚よりも低く評価されたショックは今でも忘れられないし、同期とのボーナスの差が何十万もあって 愕然がくぜん としたこともあった。 しかし、生活が脅されるほどの額でもないと割り切れば、目に見えない給与を増やすほうが個人的な満足は高いことがわかったのである。 また、仕事を長く続けていくには、内的報酬がちゃんとなくてはつとまらないということもわかってきた。 仕事をなし遂げたときの 「達成感」や、自分が成長していることを実感できる「成長感」こそ仕事の原動力であって、他人からの評価という、自分の努力では (注2) いかんともしがたいものにとらわれすぎるのは得策ではないと気づいたのである。 (中略) どんなに外的報酬が高くても内的報酬が極端に低い仕事だと、長く続けることはできない。 また、 ① そこで得たお金 は身につかないことが多い。 いっぽう、内的報酬の高い仕事なら、もしかしたら将来 (注3) ビッグな報酬に化けるかもしれない。 その可能性は 充分 にあると言っていい。 たとえ戻ってこなかったとしても、続けて いけるよさはある。 私の友人に、編集部で十年間アルバイトを続けた人がいる。 正社員に比べて給与は低く、ボーナスも、退職金ももちろんない。 しかし、その後 (注4) フリーになった友人は 、 正社員よりもはるかに多い報酬を得るようになった。 アルバイトの十年間で技術を身につけ、人脈を培い、仕事の幅を広げた、 ②ま さに内的報酬が外的報酬へと実を結んでいった のである。 時価で給与を計るより、心の満足を含めたトータルかつ長期の視点で報酬をとらえないと、結局のところ給与は増えていかないのだと思う。 (松永真理『シゴトのココロ』 による) (注1)ウォッチできる:ここでは、観察できること (注2)いかんともしがたい:どうしようもない (注3)ビッグな:大きな (注4)フリー:フリーランスの略。 特定の組織に所属せず自由に仕事をする人 66 外的報酬と内的報酬の説明として本文と合っているものはどれか。 1 外的報酬は仕事の幅を広げるのに必要なものであり、内的報酬は会社から評価され給与として得られるもの 2 外的報酬は将来の自分のために必要なものであり、内的報酬は自分の努力では得ら れないもの 3 外的報酬は給与として得られるも のであり、内的報酬は長期的には満足感が得られ ないもの 4 外的報酬は他人から評価され得られるものであり、内的報酬は仕事を長く続けるた めに必要なもの 67 ① そこで得たお金 とあるが、 そこ とは何を指しているか。 1 報酬の低い仕事 2 やりがいのある仕事 3 内容に釣り合わない仕事 4 心の満足感を伴わない仕事 68 ② まさに内的報酬が外的報酬へと実を結んでいった とあるが、どういうことか。 1 仕事に慣れて早く片づけられるようになり、同僚と同じ金額の収入を得た。 2 ボーナスも退職金もないが、同じ会社で 仕事を続けた結果、収入が増えた。 3 成長感や達成感を得るために働いてきたことが、高い収入につながった。 4 10 年間アルバイトを続けて、正社員と同じ収入を得られるようになった。 69 この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。 1 人脈や仕事の幅を広げて高い収入を得ることができれば、それが仕事の原動力になる。 2 すぐに 高い収入に結びつかなくても、心の満足感を重視して仕事を続けることが大切だ。 3 大きな収入を得たいと考えるなら、アルバイトを続け高い技術や人脈を得ることが大切だ。 4 見えないところで努 力して仕事をすれば、他人が高く評価してくれ、いつか収入も高くなる。 問題 13 右のページは、清森市が主催する「秋の美術コンクール」の作品募集の案内である。 高木さんは、今回このコンクールに応募しようと思っている。 下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 70 高木さんが制作した以下の作品。20xx年7月日语能力测试n1真题听力原文
相关推荐
染物的单因子指数 .具体结果如下(表 3): 表 3 综合评价指数 生活区 工业区 山区 主干道区 公园绿区 p 从 表 3 可以看出,工业区与主干道区的污染最为严重,而山区的污染相对最轻 . 以背景值为标准按照 p 的大小将 土壤污染程度分 为 4级 : 污染级别 P 值 清洁 P 轻度污染 ≤ P 中度污染 ≤ P 重度污染 ≤ P 8 表 4 土壤污染程度级别 根据以上评定标准
sert_xangpian on xangpian for insert as update zhfb set =((select jg from inserted)*(select numer from inserted)) where account=39。 888839。 go 豆豆购物网系统《论文》 周军 第 14 页 共 33 页 14 数据库关系表: 第三章 .系统设计及功能实现
理论。 如果一个理论自满自足、颠扑不破,没有被证伪的可能,那它就不可能是真理。 还有一个公论:沙漠里的鸵鸟,发现危险以后,便将头埋进沙里。 这个说法是罗马历史学家普利尼奥最先提出来的,据说,他是欧洲第一个见到鸵鸟的人。 后来,人们证明,鸵鸟之所以把头埋进沙子里,并不是因为 躲避危险,而是在用嘴挖洞,准备孵蛋。 这个已经成为公论的说法尽管被证伪了,但它曾经是真理,理由是它可能被证伪——
the best way out is ________________________ (解决方法 3). Consequently, I’ m confident that a bright future is awaiting us because ____________________ (解决方法 3 的优点和好处 ). (2)模板二 With the development of
B、六盘水市各县 C、铜仁地区各县 D、安顺市各县 ( AB )为主。 A、板栗 B、油菜籽 C、甘蔗 D、茶叶 创新决策能力、科学研究和试验发展能力、科技成果转化能力不断增强,目前已开发并转化为现实生产力的技术有:( ABCD) A、无人驾驶飞机遥测遥感技术 B、中央空调智能化节能控制技术 C、新型半凝胶聚合物锂离子电池技术 D、纳米氧化锌开发技术 ( AC ) A、老干妈辣椒 B、过桥米线
A:没有开启危险报警闪光灯 B:没有将车停到路边 C:没有立即排除故障 D:没有设置警告标志 18机动车在道路上发生故障,需要停车排除时,驾驶人应该怎么办。 ( B) A:将车停在道路中间 B:将车停到不妨碍 交通的地方 C:开启近光灯或雾灯 D:就地停车排除故障 18机动车在道路上发生故障,难以移动时下列做法正确的是什么。 ( A) A:开启危险报警闪光灯 B:开启车上所有灯光 C